会社概要
- 社名
- 宝製菓株式会社
- 設立
- 昭和22年1月
- 資本金
- 3千2百万円
- 年間売上高
- 48億円(平成27年2月期)
- 従業員数
- 280人
- 事業内容
-
観光土産菓子製造販売
健康食品製造
冷凍和菓子製造
沿革
- 昭和22年
- 宝農産物加工所を設立し「粟おこし」の生産を開始する。
- 昭和23年
- 工場を全焼し現在地へ移転
- 昭和27年
- 宝製菓有限会社に改組
- 昭和31年
- 熱海市に熱海支店を開設し関東地方の販売拡充を図る。
- 昭和34年
- 宝製菓株式会社に改組
京都市嵐山に別法人京都宝製菓株式会社を設立
- 昭和35年
- 別府市に九州支店を開設し、九州地方の販売拡充を図る。
- 昭和38年
- 九州支店を宝物産株式会社としてより拡充を図る。
- 昭和40年
- 天皇・皇后両陛下の山陰行幸啓のおり、弊社製品を御買い上げの栄に浴す。
- 昭和44年
- 経営合理化模範企業として中小企業庁官表彰を受賞
- 昭和48年
- 山陰名物「大風呂敷」を開発し、山陰地方の名物となる。
- 昭和49年
- 三重県に伊勢営業所を開設、伊勢志摩の販売拡充を図る。
税務署より優良申告法人に指定される。
- 昭和52年
- 第一工場の竣工と共に「紅あけび」の本格生産・販売を開始する。
山口県に山口営業所を開設、山口県内の販売拡充を図る。
- 昭和53年
- 製餡工場の竣工、最高級品の自社製餡に踏み切る。
兵庫県に兵庫営業所開設、北近畿地方の販売拡充を図る。
岐阜県に下呂営業所開設、飛騨地方の販売拡充を図る。
- 昭和55年
- 第二工場の竣工、焼まんじゅう日産20万個の本格生産販売の開始
- 昭和56年
- 米子市に米子営業所開設、鳥取県西部・島根県東部の販売拡充を図る。
- 昭和57年
- 公害防止のための排水処理施設の設置
県中部に三朝営業所開設、中部地区の販売拡大を図る。
- 昭和58年
- 倉吉市に餅類専門の倉吉工場竣工
- 昭和61年
- 第二製餡工場竣工、「つぶあん」日産7トンの生産に踏み切る。
試験研究所新設、製品開発の充実を計る。
- 昭和62年
- 鳥取県の企業誘致として関金工場竣工(最新鋭の製造ラインと衛生設備を完備し、工場見学も出来るモデル工場)
岡山市に岡山営業所開設、瀬戸大橋の開通に備える。
島根県に玉造営業所開設、出雲地方の販売拡大を計る。
- 昭和63年
- 山口営業所を山口宝株式会社としてより充実を計る。
岡山営業所を岡山宝株式会社としてより充実を計る。
伊勢営業所を三重宝株式会社としてより充実を計る。
下呂営業所を岐阜宝株式会社としてより充実を計る。
- 平成元年
- 三朝町に宝販売株式会社を開設 兵庫、鳥取、三朝、米子、玉造に営業所を設置し業務の拡大を計る。
- 平成9年
- 創業50周年記念事業として、本社新社屋並びに流通センター竣工
- 平成16年
- 宝販売玉造営業所をしまね寶楽庵株式会社として分離独立
スウィートランドタカラ米子店開設
- 平成18年
- 東洋製菓株式会社を合併。北栄工場として生産管理体制の集約を行う。
- 平成21年
- 山口宝株式会社をやまぐち寶楽庵としてより充実を行う。
岐阜宝株式会社を飛騨たからや株式会社としてより充実を行う。
- 平成23年
- 三重宝株式会社を伊勢たからや株式会社としてより充実を行う。
- 平成25年
- 丹後たからや株式会社を設立。
- 平成28年
- 宝販売株式会社を宝製菓山陰事業部として業務の充実を図る。
- 平成30年
- 倉吉市秋喜に秋喜工場竣工。
